年 | 沿革 | 世の中の出来事 |
---|---|---|
2021 | 2月 新型コロナウイルスワクチン接種開始 |
|
2020 | 「DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ」を設立
|
4月 新型コロナで緊急事態宣言 |
2019 | 「産総研・筑波大 食薬資源工学 オープンイノベーションラボラトリ」設立(11/15) |
5月 天皇陛下即位。「令和」に改元 |
2018 | ソルベイと産総研 世界的課題の解決へ向けた国際協調活動を本格始動 |
2月 平昌五輪 日本は冬季最多13メダル |
2017 | フロー化学チームを設置しました。(4/1) |
6月 最年少将棋棋士、藤井聡太四段(15)29連勝達成 |
2016 | 東京大学とクロスアポイントメントを開始(7/1) |
4月熊本地震 |
2015 | 北海道大学とのクロスアポイントメントを開始(4/1) |
ノーベル生理学・医学賞(大村智・北里大特別栄誉教授)、ノーベル物理学賞(梶田隆章・東京大宇宙線研究所長)受賞。 |
2014 | 北海道大学触媒化学融合研究センター内に当研究センターのコーポ |
4月 消費税8%に引き上げ |
2013 | 環境化学技術研究部門から |
9月 2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決定 |
2012 | 経済産業省未来開拓研究プロジェクト |
12月 民主党から自民党に政権交代 |
2008 | 界面ナノアーキテクトニクス研究センターとナノカーボン研究センターを統合し、ナノチューブ応用研究センター(飯島澄男)設立(4/1) |
|
2004 | 物質プロセス研究部門を解散(3/31)、環境調和技術研究部門と環境管理研究部門を再編(4/30)し、 |
12月 スマトラ沖地震 |
2002 | グリーンプロセス研究ラボを解散し、環境調和技術研究部門に統合 (3/31) |
5月 韓国・日本共同開催によるサッカーワールドカップ開幕 |
2001 | 独立行政法人産業技術総合研究所 発足(4月1日) |