TEAM

産総研は、優れた研究開発能力を持つ大学院生を産総研リサーチアシスタント(契約職員)として雇用します。雇用された大学院生は、産総研が実施している社会ニーズの高い研究開発プロジェクトに参画すると共に、その研究成果を学位論文に活用できます。産総研は、意欲ある大学院生が研究開発のプロフェッショナルとなることを資金面でも応援し、若手研究者を育成します。

研究テーマ

張 恒:Esters Hydrogenolysis via β-C−O Bond Cleavage Catalyzed by a Phenanthroline-Based PNNP-Cobalt(I) Complex

 

 

概要:The cobalt(I) complex bearing a PNNP ligand showed a strong electron-donating ability, and it can catalyze the hydrodehalogenation of aryl halide via an electron transfer mechanism. Based on these results, my research is to study the PNNP-Co system catalyzes the hydrogenolysis of esters via β-C−O Bond Cleavage by electron transfer to afford the corresponding carboxylic acids and alkanes.

 

自己PR:PC、 Cooking

 

 

 

大野 聖海: The construction of carbon dioxide circulation systems by homogenous catalytic reactions

 

 

概要:N,N’二座配位子を有するIr錯体はCO2の水素化に高い活性を示します。一方、多核錯体や複数の固体触媒の組み合わせによって、CO2からアルコールや多炭素化合物への変換が可能であることも明らかとなってきました。これらの成果に基づき、私の研究ではIr錯体として複数の錯体との複合化によりCO2をC3以上の各種化成品、最終的には糖類への変換を目指し、新反応の創成を行います。

 

自己PR: 忍耐力でも誰にも負けません。趣味は筋トレ。

 

 

 

谷 陸:二酸化炭素を原料とする有用化学品製造プロセスの開発

 

 

概要:二酸化炭素を原料とした有用化学品の合成は、地球温暖化を解決する「カーボンニュートラル」に向けた技術の一つとして多くの関心を集めている。当研究チームは、触媒としてZr触媒を使用して二酸化炭素とTEOSの反応からDECを合成できることを報告している。本研究では、触媒の回収・再利用方法の検討や新たな触媒の検討によって工業的な有用化学品製造プロセスの開発を目的に研究を行う。

 

自己PR:映画鑑賞、テニス

 

 

 

山根 萌々:シリル置換N-ヘテロ環状カルベン配位子を有するRu錯体の合成と触媒性能評価

 

 

概要:オレフィンメタセシスを代表する触媒として、中心金属がルテニウムのGrubbs触媒が知られている。中でも配位子の1つにN-ヘテロ環状カルベン(NHC)をもつ第二世代Grubbs触媒は、オレフィンメタセシスに対して高い活性を示す。

これまで当研究チームでは、汎用NHC配位子であるIPrのバックボーンにシリル基を導入したシリルIPr-Pd錯体を合成し、クロスカップリング反応において従来触媒IPr-Pd錯体と比較して高い触媒活性を示すことを報告した。

本研究では、シリルIPr配位子の新たな用途の開拓と、高性能なオレフィンメタセシス触媒の開発を目的として、新規シリルIPr-Ru錯体の合成と触媒性能評価を行う。

 

自己PR:感謝の気持ちを忘れず、一日一日を大切に頑張ります!

 

 

 

メンバー

  • ケイ素化学チーム
    (筑波大学大学院 )

    張 恒

  • 官能基変換チーム
    (筑波大学大学院)

    大野 聖海

  • ヘテロ原子化学チーム
    (茨城大学大学院 )

    谷 陸

  • ヘテロ原子化学チーム
    (茨城大学大学院)

    山根 萌々

※後ろに「@aist.go.jp」を付けて下さい。

研究成果