産総研は、優れた研究開発能力を持つ大学院生を産総研リサーチアシスタント(契約職員)として雇用します。雇用された大学院生は、産総研が実施している社会ニーズの高い研究開発プロジェクトに参画すると共に、その研究成果を学位論文に活用できます。産総研は、意欲ある大学院生が研究開発のプロフェッショナルとなることを資金面でも応援し、若手研究者を育成します。
研究テーマ
概要:C-X Bond Cleavage by Fe(0) PNNP-Ph complex
Fe(0) PNNP-Ph catalyst has been proved to cleave Si-X bond in previous reports. Therefore, Fe(0) PNNP-Ph catalyst is employed to cleave C-X bond.
Main Features of Fe(0)PNNP-Ph catalyst : Radical mechanism
自己PR: Cooking, Singing, Dancing, Writing and Reading blogs and poems,
Travelling, Painting , Photography etc
概要:1.The mechanism of bond cleavage for R-X (R=alkyl, aryl, and silyl; X=halides).
2.For a proposed radical mechanism, the behaviors to apply radical traps (e.g. TEMPO, DPPH, Galvinoxyl, etc.) in this system should be studied.
3. broad substrate scope is necessary to study fort the dechlorination of Ar-Cl.
自己PR:

自己PR: Cooking
Ye Jingjing:光学活性機能性リン化合物の合成に関する研究
自己PR: 水泳、ランニング
自己PR:バトミントンが好きです。
自己PR: 趣味は歌います。

自己PR:服とスニーカーが好きです。
石坂 悠介:金属錯体の担体への直接固定化とその触媒作用に関する研究

自己PR:自分のバックグラウンドを生かして、博士課程を走り抜けたいです!!
林 暁涛:N系配位子を持つ固定化錯体の合成と有機合成への応用
概要:金属錯体を革新的な担体であるビピリジン-メソポーラス有機シリカ(Bpy-PMO)に固定化することで、触媒活性や選択性が高く、回収・再利用が容易な固定化触媒の開発を目指す。また、開発した固定化触媒を用いて、二酸化炭素を原料とする効率的な有機合成反応の開発を行っている。
自己PR:パソコンや登山が好きです。
宗像 祐介:二酸化炭素からの炭酸ジアルキルの直接的合成法の開発
概要:炭酸ジアルキルは、有用化合物の合成原料、アルキル化剤、リチウムイオン電池の電解液など幅広い用途を有している化合物である。しかし、現在、工業的には、猛毒のホスゲンとアルコールを反応させるホスゲン法で製造されている。そこで本研究では、様々な炭酸ジアルキルに対して、触媒存在下、適切な脱水剤を用いることで、二酸化炭素とアルコールから直接的合成法の開発を目的に研究を行う。
自己PR:研究に真摯に向き合い頑張ります。
洪 宝珠:Development of Immobilized NHC-Metal Complexes for Organic Synthesis
概要:Since the first isolation of a stable, free N-heterocyclic carbene in 1991. It has been widely used in catalyst design, because their electronic and steric properties can be easily modulated, we are going to synthesis of immobilized di-NHC transition metal complexes with diverse supports and test their catalytic performance in organic synthesis such as cross-coupling reactions.
自己PR:music, travel etc
陳 銘予:亜鉛触媒を用いた、アミン、CO2、シリケートからのカルバメート合成反応の反応機構解析
概要:当研究室はシリケートを用いた新しい有機カルバメート合成法を開発した。しかしならが、現在のところ反応機構を明確に支持する直接的な証拠がない。本研究はNMRによる中間体の直接観測、中間体の別途合成、単離、単結晶X線構造解析という実験的手法とGaussianを用いたDFT計算による反応機構探索という理論計算を組み合わせて反応機構を解明する。
自己PR: パソコンが好きです。
菅 亮人:Cu系触媒におけるメタノール合成の反応メカニズム
概要:CO2をメタノールに変換する反応は、Cu系触媒を用いた高温高圧条件で行われており、より低負荷な転換システムの開発が求められている。研究の目的は、メタノール合成反応における反応メカニズム及び活性点を解明することである。反応メカニズム及び活性点を解明することで高活性触媒設計の指針を示すことができる。
自己PR:ハンバーガーが大好きです。
宮崎 諒太:藻類産生油ボトリオコッセンの化学原料化
概要:藻類バイオマスは、従来のバイオマスと比較して有機炭素資源の生産効率が非常に高いことなどの理由で近年注目されている。藻類オイルの一種であるボトリオコッセンは筑波大学で盛んに研究が行われており、燃料のみならず化粧品やゴム製品などへの応用が期待される。本研究では、ボトリオコッセンの有用炭化水素への返還を目的とし、常圧接触クラッキングを行う。
自己PR:よく野良猫と戯れています。
小島 隆聖:Cu/ZnO系触媒におけるメタノール合成の反応メカニズム
概要:CO2水素化によるメタノール合成は、CO2を有用資源として再利用する反応として注目されており、Cu/ZnO系触媒が有効である。この反応には高温高圧条件が必要であり、より低負荷な転換システムの開発が不可欠とされる。研究の目的は、触媒上でのメタノール合成における反応メカニズムを解明し、高活性触媒設計の指針を示すことである。
自己PR:趣味は映画鑑賞です。
メンバー
所属 | 氏名 | メールアドレス |
---|---|---|
ケイ素化学チーム(筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻) | Monika Gautam | moni2195.gautamkome* |
ケイ素化学チーム(筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻) | JhengNai-Yuan | ny.jheng* |
ケイ素化学チーム(筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻) | 王 涛 ( Ou Tou ) | ou-tou1965378* |
ケイ素化学チーム | 周 裕程(Shuu Yuutei) | shuu.3392* |
ヘテロ原子化学チーム(筑波大学大学院) | Ye Jingjing | ye.jingjing* |
ヘテロ原子化学チーム(筑波大学大学院) | Jian-Qiu Zhang | jianqiu-zhang* |
ヘテロ原子化学チーム(筑波大学大学院) | ZHAO JINGZHUO | jingzhuo-zhao* |
ヘテロ原子化学チーム(茨城大学) | 池田 曜 | ikeda-aiai0723* |
触媒固定化設計チーム(筑波大学大学院数理物質科学研究科) | 石坂 悠介 | ishizaka-yusuke* |
触媒固定化設計チーム(筑波大学大学院) | 林 暁涛 | xiaotao.lin* |
触媒固定化設計チーム(筑波大学大学院) | 宗像 祐介 | y.munakata* |
触媒固定化設計チーム(筑波大学大学院) | 洪 宝珠 | hong.624* |
触媒固定化設計チーム(筑波大学大学院) | 陳 銘予(chen mingyu) | chen.970619* |
固体触媒チーム(筑波大学大学院) | 菅 亮人 | kan-Akito* |
固体触媒チーム(筑波大学大学院) | 宮崎 諒太 | ryota-miyazaki* |
固体触媒チーム(筑波大学大学院) | 小島 隆聖 | ryusei-kojima* |
- ※後ろに「@aist.go.jp」を付けて下さい。
研究成果