ホーム > 連載コラム 挑戦

連載コラム 挑戦

研究者がどのような思いで何を目標に研究をしているのか、研究の概要や研究成果からだけでは見えてこない研究者の素顔を知っていただき、 専門外の方にも我々が取り組んでいる研究テーマに対して興味を持ってもらうことを目的に「連載コラム“挑戦”」を企画しました。

2016年12月22日

・人の役に立つ道を模索し、途上国支援を志したのち研究に専念
・2011年3月11日、東北大学大学院(仙台)で遭遇した東日本大震災
・産総研に入所し、バイオマス関連の国家プロジェクトで実用化に挑む
・ニッケル化合物を用いた簡便なシアノ化反応の開発に成功
・被災者支援事業として、福島県の母校で化学実験の出前授業

続きを読む

2016年11月14日

・「良い物質に目をつければ、研究は古びることがない」と恩師から学び取る
・筑波大学の白川研究室で、幻の物質“カルビン”に挑む
・一つのポリマーが世の中を変えた、白川英樹博士のノーベル化学賞受賞
・炭素材料の研究と藻類バイオマスを融合させ、新産業創出の道を拓く
・クロスアポイントメントで、研究と産業と社会をつなぐ

続きを読む

2016年10月03日

・今回のクロスアポイントメントに関する経緯や動機を教えてください。
・実際の業務について教えてください。
・大学に比べて、産総研の雰囲気はいかがでしょうか?
・産総研に期待すること、または、良くなって欲しいというようなところはありますか?
・それでは続いてプライベートなお話も…。木越先生の趣味は何でしょうか。
・最後に産総研の研究者へメッセージをお願いします。

続きを読む

2016年08月23日

・学生時代の研究テーマは、先端を行く「バイオマスの触媒ガス化」
・産総研中国センターで、日本初のBTLベンチプラントを使って研究
・バイオマス由来のジェット燃料製造と、実用化への壁
・触媒化学融合研究センターで、ブタジエン製造技術の開発に取り組む
・バイオマス由来の化学原料の実用化に挑み、地球環境への貢献を目指す

続きを読む

2016年07月04日

・名古屋大学で、日本の天然物有機化学を牽引した偉大な恩師と出会う
・海辺で集めた海洋生物の成分から薬になる有機化合物を探し、全合成に挑む
・海洋生物アメフラシの制がん効果の研究を、恩師から引き継ぎライフワークに
・医薬品、健康食品、化粧品など、藻類バイオマスの多様な活用を目指す
・異分野融合で成果をあげるため、人材育成と研究に信念をもって取り組む

続きを読む

2016年06月06日

・有機金属化学の研究スタート!
・4つの研究場所にて  
・今後の目標

続きを読む

2016年04月08日

・仲間と研究を楽しんだ大学時代、希土類金属からポリシランを合成
・企業を経て再び大学院に戻り、ヘテロ原子化学に取り組む
・ポスドクとして、産総研で含リン化合物の研究をスタート
・『ケイ素プロジェクト』で、ヘテロ原子から応用につながる研究を
・自分の発見や成果を、対外的にもしっかり伝えられる研究者を目指す

続きを読む

2016年01月06日

これまで、北海道大学と産総研は、触媒化学に基づくイノベーション創出事業を推進することを目的に、合同シンポジウムの開催や産総研からの客員教授の派遣など、研究者の連携、交流を進めてきた。2015年4月以降は、クロスアポイントメント制度を活用して北大から西田まゆみ教授を迎え、連携をさらに加速させている。この制度の活用により、イノベーションの推進や人材育成など、さまざまな成果が期待されている。北海道大学触媒科学研究所・実用化推進系研究開発部門の西田まゆみ教授、北海道大学触媒科学研究所・有機工業触媒ユニットの隅田敏雄客員教授、産業技術総合研究所の佐藤一彦・触媒化学融合研究センター長が鼎談した。

続きを読む

2015年11月09日

・『信×深=真なり』 向山研究室で触媒的アルドール反応に挑む
・フロン代替物の国家プロジェクトと並行し、フッ素化合物を開発
・新しいフッ素化合物の合成と、安全性や環境影響の評価が2本柱に
・注目を集める過酸化水素水を使った酸化で、次の展開を目指す

続きを読む

2015年08月03日

・田舎を満喫し、素晴らしい恩師との出会いに恵まれた至福の学生時代
・相模中研で抗生物質や含フッ素農薬の開発に従事。当時の人脈は一生の宝に
・北海道大学で博士の学位を取得し、新たに有機金属触媒の研究に携わる
・広栄化学工業で、有機金属触媒の新規事業立ち上げに成功
・イオン液体の開発から研究マネジメントまで、幅広く活躍
・北海道大学に新設された実用化基盤技術開発部で、企業と大学を結ぶ
・北海道大学と産総研のクロスアポイントメントを、新たな挑戦の場に

続きを読む

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5
電話・FAX 029-861-6052

Copyright ©2023 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター All Rights Reserved.